2025年7月25日
初回カウンセリングをご希望の方はこちら
オンラインカウンセリングログイン
資料ダウンロード
タグ : メンタルヘルス , 俊介(公認心理師・臨床心理士)
2025年8月1日
目次
近ごろSNSで耳にする「蛙化現象」。
「蛙化したわ〜」「〇〇されて一気に蛙化」
──そんな投稿を見かけたことがある人も多いのでは?
今回は、このちょっと不思議な「蛙化」という言葉が指す心の動きについて、心理職の視点からまじめに、でもちょっぴりユーモアも交えて考えてみます。
メンタルヘルス情報配信中!友だち登録どうぞ!
「蛙化現象」は、元々グリム童話に登場する「カエルの王子様」が由来。蛙が王子様になるのではなく、王子様が蛙になってしまうことから命名された現象のようです。
藤澤(2004)の定義では、『ある男性に対し自分が一方的に好意を持っていると女性が理解している状況で、実はその男性も自分に対し好意を持っていることが女性にとって明らかになると、それがきっかけとなって、その女性がその男性に対して生理的な嫌悪感を持つようになる現象』と説明されています。片思いしていたのに、急に相手がこちらを好きになった途端、好意が薄れてしまうといったことでしょうか。こちらが”従来”の蛙化現象だと言えます。
加えて、高橋(2024)の研究では、恋愛感情の冷めにつながる具体的な「行動や言動」が引き金となる“新しい蛙化”もあると指摘。確かに、SNSでよく見かける、「フードコートできょろきょろしていて萎えた」などもこのタイプです。
東京新聞デジタルで紹介された、蛙化の引き金となる行動の一部をご紹介します。
一見すると「そんなことで?」と思うような出来事がきっかけになることもありますが、そこには「想定外」や「イメージとのギャップ」が潜んでいます。
蛙化現象のメカニズムについて検討している研究によれば、蛙化は単なる“萎え”ではないようです。蛙化現象については以下のような複数の心理が指摘されています。
つまりは、単なる「嫌悪」ではないということでしょうか…。
研究では、自分や他者への信頼の揺らぎや、人との関係の中で感じる不安や緊張が蛙化体験の複数側面に影響していることが指摘されています。結果、他者の見え方が大きく変動したり、関係性を一変させたくなるのかもしれません。
蛙化現象と関係が深いとされる「白黒思考」も見逃せません。 これは「0か100」「完璧か失敗か」と極端に物事を捉える思考パターン(「白黒思考」やその改善方法はこちら:【精神科医監修】認知のゆがみの治し方|心のコリほぐしましょう!)。
「理想の王子様=走り方もスマート」と思っていたのに、実際にはそうではなかった…そんなギャップが許容できず、“蛙化”に至ることもあるかもしれません。
白黒思考は、自己肯定感の低さ、完璧主義、また発達障害やうつ傾向などとも関連することがあるとされ、思考の幅を狭めてしまう原因にもなります。
ゲインロス効果のように、ギャップはポジティブに働くことも…(参考:【傾向と対策】感情に関わる5つの認知バイアス|臨床心理士・公認心理師が解説)。
蛙化現象は、時に恋愛関係の終わりを引き起こすことも。 Akbariら(2022)の研究では、別れを切り出した側(=蛙化した側)にも強い苦痛とうつ症状が見られる可能性が指摘されています。
恋愛がもたらす心の動きは、想像以上に深く、双方のメンタルに影響を与えるのです(こちらもどうぞ:精神科医監修【推しロスからの回復法】心のプロセスを理解する)。
「想像と違った…」という気持ちは、誰にでも起こりうること。 蛙化現象を通じて、自分の思考パターンや人への期待、関係性の築き方を見直してみるのもいいかもしれません。
もし、恋愛や人間関係で困りごとを感じている方がいたら、専門家に話してみるのもひとつの選択肢です(参考:パートナー間の問題解決をサポートするカップルカウンセリングの全貌)。
参考文献
【解説】 俊介(公認心理師・臨床心理士) 編集後記:蛙化、私にもありました小学生の頃、先生が堂々と信号無視しているのを見て「なんか違う…」と思ったあの瞬間、今思えば私の“蛙化初体験”だったのかもしれません。 今は、その先生も「ちょっとせっかちだっただけかも」と思えるようになりました。 蛙化は、実は新たな視点を得るチャンスなのかもしれませんね。
【監修】 本山真(株式会社サポートメンタルヘルス代表) 精神科医師、精神保健指定医、日本医師会認定産業医 東京大学医学部卒業後、精神科病院・精神科診療所における勤務を経て、埼玉県さいたま市に宮原メンタルクリニックを開院。医療法人ラック理事長として2018年東京都足立区に綾瀬メンタルクリニックを開院。2019年メンタルクリニックにおける診療から見えてくる社会課題を解決するため株式会社サポートメンタルヘルス設立。 |