2020年12月18日
初回カウンセリングをご希望の方はこちら
オンラインカウンセリングログイン
2020年12月5日
最終更新日 2021年1月18日
目次
株式会社サポートメンタルヘルス所属カウンセラーは、国家資格である公認心理師・歴史ある心理資格である臨床心理士を保有しています。
カウンセリングは個人のお客様・団体様どちらでもご利用可能です。お申し込みはこちらからどうぞ。
【保有資格】 公認心理師・臨床心理士
【所属学会】 日本心理臨床学会
ストレスチェック実施者養成研修受講済み
人生の目標は閑雲野鶴です。ゆるく、たのしく生きられる人が多い世界になったらうれしいなあと思いつつ、日々を生きています。
体も心も、縮こまってしまうと段々自由に動かすことができなくなってしまいます。体の緊張は、ご自分でストレッチや運動をしたり、マッサージに行ったりして解消していきます。
心の緊張も同じで、ストレッチをしたりカウンセリングで少しずつ柔らかくすることができるのです。
「一生懸命頑張る自分でいなくちゃ」と思いがちな現代ですが、そんな自分を労いつつ「ゆるーく楽しむ自分がいてもいいんじゃないかなあ」という視点をちょっとだけ加えると、心のコリをほぐすきっかけになるかもしれません。
そんな、人生をちょっと楽に過ごせるようになるお手伝いができたらいいなあと思いながら、日々臨床に取り組んでいます。 |
【保有資格】 公認心理師・臨床心理士
【所属学会】 日本コミュニティ心理学会
ストレスチェック実施者養成研修受講済み
皆様はじめまして、石川と申します。 まず、ざっくりと自己紹介させていただきます。 ◎てんびん座、A型です。 ◎山生まれ、山育ちです。 ◎好きなものは、お笑い、パンダ、ラーメンです。 ◎真面目さとエネルギッシュさが取り柄です。 ◎座右の銘は『健康第一』です。
“自分を変えていきたい” “目標を達成したい、壁を乗り越えていきたい” “とにかく今の状況を打開したい” カウンセリングを受けようと思われるきっかけやお気持ちは人それぞれでしょう。
現在悩んでいることや困っていること、こころの中で引っかかっていること、今後より良くしていきたいこと、ちょっと聞いてほしいことなど、どのようなことでもお話しいただいて構いません。
その過程で沸き起こってくる感情や考えに耳を傾け、一緒に歩みを進めていきませんか?カウンセリングを担当させていただく中で個人的に大切にしているのは、“いかに協働していくか”ということです。
これまで複数の医療機関にて勤務してきた経験を活かし、相談者様ひとりひとりにフィットするサポートを提供いたします。
皆様がそれぞれに抱えていらっしゃるお気持ちを大切にしながら、人生をより自分らしく生きていくためのお手伝いをさせていただきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。 |
【保有資格】 公認心理師・臨床心理士
はじめまして、重松と申します。
私は、駅もない、路線バスも通ってない、小・中学校はスクールバス通学!みたいなど田舎で育ち、大学進学を機に地元を離れました。上京して、いろんな土地から来たたくさんの人と関わって、いろんな価値観があることに驚きました。
それまで否定的にみていた物事が魅力的に感じるようになったり、もちろんこの逆も然りで、『こんな捉え方もあるんだな』と新しい世界にたくさん刺激を受けたことをよく覚えています。
普段の日常生活において何かに悩んでいる時、少し違った視点からとらえることで、捉え方が変わり気持ちが楽になったり、余裕ができたり、新しい希望を見出すことが出来たりするものです。
また言語化し実際に話してみることで、悩んでいるものが整理されていくこともあります。たとえささいなことでも、その状態が続けば心や身体への負担は蓄積されていってしまいます。
悩めば悩むほど、無視できないほどに頑固に居座り、重くなって、一人で抱えるには息苦しい、そんなわだかまりに成長してしまっていた経験はありませんか。
例えば、心のデトックス、心のリラクセーションとして、カウンセリングはいかがでしょうか。メンタルヘルスケアでは不調に陥らないように、ケアすることがとても大切。
ですから、お話される内容はささいなことでも大丈夫です。心の調子を整えるお手伝いをさせていただければと思っています。
これまでの臨床現場での勤務経験を通し、予防に焦点をおいたメンタルヘルスケアの重要性と、メンタルヘルスにおけるサポート体制の地域格差を感じてきました。
精神科や心療内科は、受診に抵抗を感じている方が多くいらっしゃる印象をうけます。そしてメンタルヘルスにおけるサポートが乏しい場所では、それらを受けることすら難しい場合もあります。
そのため、医療機関の受診や周囲の環境(住んでる場所や育児・不調で外出が難しい等)に左右されず、メンタルヘルスに親しみを持ち、気軽にメンタルヘルスケアを取り入れることが出来れば、より多くに方の心の健康の増進に繋がると考えています。
現在はたくさんの方にメンタルヘルスケアを届けらえるよう、様々な業務に取り組んでいます。 |
【保有資格】公認心理師・臨床心理士
【所属学会】日本心理臨床学会、日本臨床死生学会、日本サイコオンコロジー学会
ストレスチェック実施者養成研修受講済み
はじめまして、カウンセラーの秋元と申します。
心理学部心理学科にて4年間心理学を学んだ後、大学院にて2年間臨床心理学を勉強しました。学生時代は、健康心理学という分野に興味を持ち、主にストレスコーピング(=ストレスへの有効な対処法)や、身体疾患をお持ちの方のメンタルヘルスについて研究していました。
大学院修了後は、関東のメンタルクリニックに心理士として勤務し、各種心理業務に携わっています。
趣味は読書、DVD鑑賞であり、休日は縦になっているより横になっている時間のほうが圧倒的に長いと思います。かなりのインドア人間のため体力は下り坂、唯一できる運動は短時間の歩行くらいです。“奇跡を待つより捨て身の努力よ!”という、某アニメの某キャラのセリフをモットーに、日々過ごしています。
人に何かを話すという行為は、実は物凄く勇気がいります。私自身も自分のことを人に話すことはあまり得意な方ではありません。なので、多くの方がカウンセリングに抱く“不安”や“緊張”はとても身近に感じます。
このようなこともあり私は、話すことへの“勇気”や“不安”など、みなさま一人ひとりが抱えておられるお気持ちに寄り添い、「話してよかった」と感じていただけるようなカウンセリングを目指しております。
カウンセリングでは、これを話さなきゃダメということはありません。悩み事や困っていることを話しても構いませんし、愚痴を話しても構いません。
困っていることがなくても、ちょっとした気分転換としてのご利用も大歓迎です。あまり身構えず、話したい時に話したいことを自由に話せる時間を一緒に構築できればと思います。 |
【保有資格】公認心理師・臨床心理士
【所属学会】日本心理臨床学会、日本認知・行動療法学会、日本コミュニティ心理学会、日本児童青年精神医学会、日本臨床心理士会、東京公認心理師協会
ストレスチェック実施者養成研修受講済み
【著書】
メンタルヘルス、セルフケアに関する情報をお届けしています!