2025年4月18日
初回カウンセリングをご希望の方はこちら
オンラインカウンセリングログイン
資料ダウンロード
2025年4月21日
目次
中小企業経営者、人事担当者の皆さま、従業員のメンタルヘルス対策について、こんな悩みを抱えていませんか?
ストレスチェックなど対策は色々あるが、うちの規模でも必要?
費用対効果が見えず、導入に踏み切れない
専門職に相談しても、結局「大企業向け」な提案ばかり…
こうした疑問はごく自然なものです。というのも、現在広く提供されている多くのメンタルヘルス対策は従業員規模50人以上の企業を前提に設計されているからです。
本コラムの要約
|
株式会社サポートメンタルヘルスは”働く人を応援するメンタルクリニック”を運営する医療法人が母体です。医療機関におけるメンタルヘルス対策のノウハウを以て、全国の中小企業をサポートいたします。 株式会社サポートメンタルヘルスでは、メンタルヘルス専門職による”中小企業のメンタルヘルス対策個別無料相談会”(web開催、日時は応相談)を実施しております。従業員のメンタルヘルス対策にお悩みの経営者様、人事ご担当者様、まずはお問い合わせフォームよりお申し込みください。
【解説】 本山真 株式会社サポートメンタルヘルス代表取締役 日本医師会認定産業医/精神保健指定医 医療法人ラック理事長/宮原メンタルクリニック院長 |
ストレスチェックは労働安全衛生法に基づき、常時50人以上の従業員を抱える事業場に義務付けられている制度です。50人未満の事業場においては「努力義務」にとどまり、導入は任意です。
【今後ストレスチェックは50人未満の事業所含め義務化される予定です:ストレスチェック義務化の全事業所適用へ!中小企業が対応すべきポイントと実践的な方法】
この制度は、「ストレスによる不調者を探す」ことが目的ではなく、集団分析を通じた職場環境の改善=一次予防を主眼としています。しかしながら、部署ごとに一定人数が集まらなければ集団分析は実施できません。つまり、小規模事業者ではせっかくストレスチェックを導入しても、期待される効果が得られにくい構造になっているのです。
中小企業従業員のメンタルヘルスについては、全国健康保険協会(いわゆる「協会けんぽ」)のレセプトデータ(※2013年)をもとにした研究が参考になります。
この研究では以下のような傾向が明らかになりました。
年齢別:男性は45~49歳、女性は35~39歳で受療率が高い
収入別:標準報酬月額20万〜30万円未満の層で受療率が高い
産業別:「医療・福祉」「情報通信」「公務」などで高リスク
企業規模別:9人以下の小規模事業所はメンタル不調発生率が低い傾向。ただし問題発生時は「速やかな退職」に繋がる傾向も
小規模企業は密な人間関係や迅速なコミュニケーションという強みがある一方で、いざ不調が起きると支える仕組みがなく、離職につながりやすいというリスクを抱えています。
【参考】中小企業従業者のメンタルヘルスと企業特性 : 全国健康保険協会レセプトデータを用いた実証分析
ここで大切なのは、「自社に合ったメンタルヘルス対策」を選ぶ視点です。
多くのストレスチェックサービスは「義務化対象企業=大企業」を前提に作られており、中小企業が利用するにはコスト・効果両面でギャップがあります。
少人数で構成される中小企業では、制度の導入よりも、対話・気づき・サポートの導線をどう確保するかがカギとなります。
例えば…
日常的な関係性からの不調サインの把握
外部相談窓口や匿名カウンセリングの活用
ストレスチェックを組織内対話の起点にする工夫
など、「ストレスチェックをきっかけとする対話と予防」という位置づけで活用するのが効果的です。
労働安全衛生法改正に伴い、ストレスチェックはいずれ全事業所に義務化されます。
その際、中小企業にとって重要となるのが、以下の2点です。
義務化に対応しながら、自社の特性に合った運用ができるか
コストに見合う効果を得られる業者を選定できるか
本コラムでは、制度や研究をもとに「中小企業にとって必要な視点」を解説しました。
とはいえ実際に導入するとなれば、気になるのは業者の選び方。
中小企業でも効果的に使える仕組みか?
コストパフォーマンスは?
組織課題に合わせたフィードバックがあるか?
これらの視点から、信頼できるストレスチェック業者を見つけておくことが、今後の義務化に向けた備え=経営リスクの回避に繋がります。